2007年12月21日金曜日

湯飲み型(ゆのみがた)の切符(きっぷ)


なんと、これは電車(でんしゃ)の切符(きっぷ)です!
湯飲み(ゆのみ)の形(かたち)をしていますね。

伊賀焼(いがやき)の記念(きねん)切符(きっぷ)。

クリスマスシーズンに500個(こ)限定(げんてい)発売(はつばい)。

伊賀鉄道(てつどう)の往復(おうふく)乗車券(じょうしゃけん)として利用(りよう)できます。

普通(ふつう)運賃(うんちん)と同じ(おなじ)700円(えん)です!

2007年11月29日木曜日

紅葉(もみじ)

紅葉(もみじ)の季節(きせつ)に なりました。
これは京都(きょうと)の紅葉(もみじ)。きれいですねー!

これは草紅葉(くさもみじ)と言う(いう)そうです。

山(やま)まで出かけなくても、身近(みじか)に紅葉(もみじ)を愛でる(めでる)ことができますね。


2007年11月15日木曜日

忍者(にんじゃ)

これは、スカートです。月岡彩(つきおか あや)さんの作品(さくひん)。
このスカートで、自販機(じはんき)に変身できます。ほら、ね! 
あっと言う間(いうま)に、私(わたし)は いなくなる!
忍者(にんじゃ)だ!!!
しかし・・・何の(なんの)ため?

2007年11月6日火曜日

折り(おり)たたみヘルメット「タタメット」

これは便利(べんり)!!
折り畳む(おりたたむ)ことができるヘルメットです。
名前(なまえ)は「タタメット」。 畳む(たたむ)とA4の大きさ(おおきさ)3センチの薄さ(うすさ)になります。
ヘルメットを畳む(たたむ)なんて!!!

2007年10月29日月曜日

武士(ぶし)の写真(しゃしん)

これは、本物(ほんもの)の武士(ぶし)!
武士の氏名(しめい)は わかっていません。1860年(せんはっぴゃくろくじゅう ねん)七月(しち がつ)ジョン万次郎(まんじろう)撮影(さつえい)。

2007年10月23日火曜日

Wooden robot in the 19th century (Karakuri Ningyo)

この人形(にんぎょう)は、2005年(にせんご ねん)に日本(にほん)に帰って(かえって)きました。

これをつくったのは田中久重(たなか ひさしげ)さん。
東芝(TOSHIBA)の創始者(そうししゃ)です。

2007年10月21日日曜日

お報せ(おしらせ)

アナさんから 情報(じょうほう)です。

Actividades da Bibloteca da Faculdade de Letras da Universidade de Letras

Dia 6 de Novembro,

às 18:00,
tem por título "Teoria e História do Anime".

Será apresentada pela Profª Kei Suyama, da Faculdade de Belas Artes da Universidade de Tokyo Kogei.

Destina-se, portanto, a quem gosta de banda desenhada.

アナさん
ありがとうございました。

2007年10月7日日曜日

情報(じょうほう)

下(した)のサイトで、イグノーベル賞(しょう)に ついて もっと読む(よむ)ことができます。興味(きょうみ)の ある人(ひと)は、どうぞ! 
ジョアキンさん、ありがとうございました!
http://www.estadao.com.br/vidae/not_vid60478,0.htm

http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_cul&k=20071005014580a

2007年10月5日金曜日

イグノーベル賞(しょう) IgNobelAwards

イグノーベル賞(しょう)は、「笑わせ(わらわせ)、考えさせて(かんがえさせて)くれた研究(けんきゅう)」に贈られます(おくられます)。
日本(にほん)の山本麻由(やまもと まゆ)さんが
牛(うし)の糞(ふん)からバニラ香料(こうりょう)を抽出(ちゅうしゅつ)する研究(けんきゅう)で、化学賞(かがくしょう)を受賞(じゅしょう)しました。
4日(よっか)、ハーバード大学(だいがく)での授賞式(じゅしょうしき)では、
ノーベル賞(しょう)学者(がくしゃ)達(たち)が、
山本(やまもと)さんの名前(なまえ)がついたアイスクリームを 食べました(たべました)。

さてこちらは、ロイ・ジェイ・グラウバー(Roy J. Glauber)さん。
2005年(にせんご ねん)に物理学(ぶつりがく)でノーベル賞(しょう)を受賞(じゅしょう)。 イグノーベル賞(しょう)の授賞式(じゅしょうしき)では、「モップ係(がかり)」です。
「モップ係(がかり)」は、床(ゆか)に落ちた(おちた)紙飛行機(かみひこうき)を掃除(そうじ)します。

紙飛行機(かみひこうき)は、毎年(まいとし)、イグノーベル受賞者(じゅしょうしゃ)に投げられます(なげられます)。

2007年10月1日月曜日

日本語(にほんご)

おはようございます! 起きて(おきて)くださぁぁぁい! 
勉強(べんきょう)の時間(じかん)ですよー!!
皆さん(みなさん)お久しぶり(おひさしぶり)です!
お元気(おげんき)でしたか?


十月(じゅう がつ)ですね。 
日本語(にほんご)のクラスは9日(ここのか)から始まります(はじまります)。

では、教室(きょうしつ)で、お会いしましょう(おあいしましょう)
1º ano - feira 09 de Outubro (sala do Instituto Oriental 6ºpiso)
2º ano - feira 10 de Outubro (sala do Instituto Oriental 6ºpiso)
4º ano e + - feira 11 de Outubro (sala do Instituto Oriental 6ºpiso)
3º ano - feira 12 de Outubro (sala T10)


2007年9月19日水曜日

バカボン誕生(たんじょう)40年(よんじゅうねん)なのだ 

こちらバカボン。生まれて(うまれて)40年(よんじゅうねん)たちました。
こちらバカボンのパパ。有名な(ゆうめいな)このポーズ! 
「これで いいのだ!」と言って(いって)いるのでしょう!!!

こちら天才(てんさい)バカボンの家族(かぞく)。
この漫画(まんが)とてもはやりました。いまだに、国民的(こくみんてき)人気(にんき)です。

作者(さくしゃ)は、赤塚不二夫(あかつか ふじお)。

2007年9月13日木曜日

国宝(こくほう)「彦根屏風(ひこねびょうぶ)」

彦根(ひこね)屏風(びょうぶ)」=「紙本金地著色風俗図(しほんきんじちゃくしょくふうぞくず)」の復元(ふくげん)が完了(かんりょう)。
寛永年間(かんえいねんかん)(1624~44)ごろ 描かれた(えがかれた)風俗図(ふうぞくず)の傑作(けっさく)。
作者(さくしゃ)は狩野派(かのうは)の絵師(えし)とみられるが不詳(ふしょう)。

京(きょう)の遊里(ゆうり)で過ごす(すごす)男女(だんじょ)15人(じゅうごにん)が繊細(せんさい)に描かれて(えがかれて)いる。滋賀県(しが けん)彦根市(ひこね し)の彦根城博物館(ひこねじょう はくぶつかん)で公開(こうかい)されました。
この写真(しゃしん)は、彦根城(ひこねじょう)。徳川家(とくがわけ)譜代(ふだい)の井伊氏(いい し)の居城でした。

2007年9月11日火曜日

平和(へいわ)

これは、さだこさんが、痛い(いたい)のを忘れる為(わすれるため)折っていた(おっていた)小さい(ちいさい)折鶴(おりづる)です。 本物(ほんもの)。
2x2cmの紙(かみ)を使って(つかって)います。

広島(ひろしま)で、2才(にさい)の時(とき)被爆(ひばく)。
小学(しょうがく)6年生(ろくねんせい)の時(とき)発病(はつびょう)。
8ヶ月後(はちかげつご))、1955年(せんきゅうひゃくごじゅうごねん)に亡くなりました(なくなりました)。
広島(ひろしま)に立つ(たつ)さだこ像(ぞう)

2007年9月8日土曜日

ヴェネチア国際映画際(こくさいえいがさい)

この間(あいだ)リスボンで 皆さん(みなさん)と会った(あった)青山真治監督(あおやましんじ かんとく)です。
作品名(さくひんめい)は「サッド ヴァケイション」。新設(しんせつ)された賞(しょう)「Glory to the Film Maker!」(監督万歳(かんとくばんざい))
第一回(だいいっかい)受賞者(じゅしょうしゃ)は、北野武監督(きたのたけし かんとく)。

賞(しょう)と同名(どうめい)の北野監督の映画(えいが)です。
こちらは、「ビートたけし ファンクラブ」の皆さん(みなさん)の
ちょんまげ姿(すがた)。

2007年8月25日土曜日

黄櫨染(こうろぜん)

1200年(せん にひゃく ねん)ほど前(まえ)に うまれた、染め(そめ)の技術(ぎじゅつ)。
平安時代(へいあん じだい)に、天皇(てんのう)の色(いろ)と決められました(きめられました)。
今(いま)は、だれでも 着られます(きられます)。
光(ひかり)によって、色(いろ)が かわります。
同じ(おなじ)着物(きもの)が、ほらっ!!!
電灯(でんとう)の下(した)では 違う色(ちがういろ)!
動画(どうが)は こちらです。素晴らしい(すばらしい)!!!